8月7日1266

2025ファーマー2

こんにちわ、吉爺です。津波!そろそろテロップも地デジなんだからボタン一つで消せるようにならないものか?!


「栄養成長」と「生殖成長」を管理するのが「栽培」です


なんのこっちゃ?


とある農業系ユーチュウバーの一言。


に、ドはまりして約1時間半の動画を一気に見てしまった!

当然いいねとチャンネル登録


なんとなくだが、大きく育ち、ほかの草木より多くの根を伸ばし、葉っぱを茂らせ多くの日光を浴び光合成をたくさんする事が、栄養成長

光合成で得た炭水化物を、実に送り種を多く作り子孫を残す事が、生殖成長

だ、みたい?


つまりほったらかしだと、大きく育って子孫を残し枯れていくところを


バランスを取りながら成長温度を下回る11月まで実を取りまくる!!!


なんと素晴らしい!


もともと夏野菜は暑い地域の作物で、地域によっては年中収穫できるらしい!!!


ナスやキュウリにトマトが、冬でも売っているのはハウス栽培の温度管理で成り立ってる!


じゃ、露地栽培でも寒くなるまで行けるはず


挑戦するしか無いジャン




25/07/31


8月14日1267

2025ファーマー3

こんにちわ、吉爺です。15%+15%!ヤクザですか?


「栄養成長」と「生殖成長」を管理するのが「栽培」です


こんな情報を得たのは、植え付け終了後!


胡瓜さんはネットにしっかり絡まりお茄にピーマンはしっかりイボ竹にくくりつけられていた!


遅いジャン!ほなら来年から?


いやいや今からできることもある!


まずは茄さん

切り戻し栽培!


主枝は伸ばし花を咲かせて実を収穫する。

のと、脇芽が出たら葉っぱを2枚だし花が付いたらその先を切る

脇芽の実がなれば、脇芽の根元から切り実を収穫する


すると脇芽を切った下から、また脇芽が出てくるらしい!


その脇芽の葉っぱ2枚で花が付いたらその先を切る

脇芽の実がなれば、脇芽の根元から切り実を収穫する


の繰り返しで寒くなるまで収穫できるらしい!!!


主枝は手が届かないところまで伸びたら先を切ると脇芽の伸びがよくなるらしい!!!!


これを最初の主枝と脇芽の2本立てまたはその脇芽の脇芽で4本立ての切り戻し栽培と言うらしい!!!!!


初心者はややこしくなるので2本立てがおすすめらしい!!!


速攻イボ竹V字に追加して栽培開始だ!




25/08/07


8月21日1268

2025ファーマー4

こんにちわ、吉爺です。雨降ったと思えばすごい雨!なんだか東南アジアな気候になってきましたな!!


「栄養成長」と「生殖成長」を管理するのが「栽培」です



なぜ切り戻しをするのか?


お茄子さん!

ほっとけばどんどん脇芽を出しその脇芽からまた脇芽を出し気が付けばお茄子さんいっぱいできます!

ところが、葉っぱの数と実の数が合わなくなると花が咲かず、枯れていくそうだ。

んで、お盆前にバサッと枝を切りついでに根も切りたっぷり追肥をする

と、1か月ほどするとまた脇芽を伸ばしお茄子さんがいっぱいなるのが秋茄子だ!

これは放任仕立てという栽培方法で、家庭菜園では割とメジャーらしい。


どんどん脇芽を出すのが「栄養成長」で、その脇芽にお茄子さんをいっぱいつけるのが「生殖成長」だそうだ


子孫、つまり実の中の種ができたら目的達成で、木が付かれて枯れる!


で、枯れる前にバッサリ切って追肥をすることで「栄養成長」に戻すまで1か月ほどかかりそこから再び「生殖成長」にもっていって

おいしい秋茄子を収穫するのが放任仕立てなんだって


これを、収穫ごとに切り戻し葉っぱとお茄子さんの数の帳尻を合わす


即ち「栄養成長」と「生殖成長」を管理するのが「栽培」だそうだ!


ぼちぼち脇芽にお茄子さんが成りだしました!




25/08/14


このページはよしじ。が個人的に感じたことや思ったことを何にも考えずにぽそっと書いてます。
ここに登場する各団体名並びに名称、個人名はすべてフィクションです。怒らないでね
(ё_ё)


もどる